ソフトウェア開発におけるテストとは?その工程を解説します!

systemtest IT
systemtest

こんにちは、現役SEのゆとです。

ソフトウェア開発において、その品質を確保するために欠かせないのがテストです。テストを通じて、開発したソフトウェアが仕様通りに動作するかどうかを検証し、品質の保証を行うことができます。

ソフトウェア開発の流れについては、こちらの記事でまとめています。

また一言でテストと言っても、そこには様々な工程があります。

そこで今回はソフトウェア開発におけるテストの工程について解説します。

ぜひ最後までご覧ください!

テストとは?

software

ソフトウェア開発におけるテストは、ソフトウェアが要件仕様通りに作られているかどうかを確認するプロセスです。ソフトウェアが期待通りに動作することを保証するために、開発の早い段階から継続的に行われます。

テストを行う目的は、ソフトウェアの品質の評価を行うことです。ソフトウェアが問題を抱えたままリリースされると、それを扱う顧客やユーザに悪影響を及ぼしてしまいます。そういったことがないように、テストを通じて品質の評価を行い、バグを発見し、修正することでソフトウェアの信頼性を高めます。

テストを行った結果は、テスト報告書等の書類にまとめられます。報告書には、テストの目的、実施日時、実施条件、結果、改善点等が記載されます。そうして作られた報告書は、開発者や責任者に提供されます。

テストの工程について

code

テストには工程があり、各工程で確認する内容が異なります。

これに関しては、こちらの記事で少しだけ触れています。

ここではさらに詳しく述べていきます。

単体テスト

単体テストは、ソフトウェアのモジュール単位での動作を確認するテストであり、ユニットテストコンポーネントテストなどと呼ばれることもあります。

単体テストを実施するために上位モジュールや下位モジュールが必要になる場合があります。その際は、それらを疑似するためのドライバやスタブを作成してプログラムの動作確認を行います。

結合テスト

結合テストでは、単体テストが完了したモジュールを組み合わせることで、それらが連携して正しく動作するかどうかを確認します。これは統合テストとも呼ばれています。

結合テストを通じて、モジュール間のデータやコマンドのやり取りを含むインターフェースの動作を確認します。それによって、データの受け渡しや相互作用が正確で、連携がスムーズであることを確保します。

システムテスト

システムテストは、すべての機能が揃った状態でシステムとしての動作の確認を行います。これは総合テストとも呼ばれています。

システムテストでは機能面以外での評価も行われ、ユーザーが使いやすいかの観点で行うユーザービリティテスト、長時間の仕様や大量の処理に耐えうるかを確認する負荷テスト、適切な処理速度を実現しているかを評価するパフォーマンステストなどがあります。

運用テスト

運用テストは、顧客またはユーザーが「要求を満たしているか」を確認するテストです。これは受け入れテストとも呼ばれています。

納品後の使用を想定して試験を行い、問題ないと判断されると成果物(システム)を納品することとなります。

市販するソフトウェアの場合、実際にリリースする前に特定顧客に使用してもらい、その結果を成果物にフィードバックしてから販売することがあります。このようなテストはベータテストと呼ばれています。

まとめ

今回はソフトウェア開発におけるテストと、その工程について解説しました。

一言にテストといっても、さまざまな工程があることがわかりましたね。

当ブログでは他にも様々なITに関係する情報を発信しています。よろしければご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました